美南こころの森クリニックでは次のような疾患の治療・治療法を行っています
特に以下の症状に該当する方は早めの受診をお勧めします。
・検査で異常なしと言われているが、調子が悪く、日常生活や社会生活に支障をきたしている
・眠れない日が続いている
・朝から気分が冴えないことが多い
・涙が出やすくなった
・本気で死にたいと思う時がある
・食欲がなく、体重が減った
・パニック発作が続いている。不安が強く、日常生活に支障をきたしている
美南こころの森クリニックからのお知らせ
臨時休診日のお知らせ
誠に勝手ながら、
5/20㈮ デイケアはお休みとさせていただきます。
※外来診療とカウンセリングは行います。
5/21㈯ 外来診療はお休みとさせていただきます。
※デイケアは行います。
皆様には大変ご不便をお掛けしますが、何卒ご容赦くださいませ。
心療内科・メンタルクリニック科の初診予約・キャンセル待ちをご希望の方へ
当院HPをご覧くださりありがとうございます。
初診をご希望の方は、診療日の午後2:30~4:30にお電話ください。
初診をお待ちの方で既に他院にかかられているなど、当院初診をキャンセルされる方は、お手数をおかけいたしますが早めにキャンセルのご連絡をいただけますとありがたく存じます。他院からの紹介状をお持ちの方、デイケア参加希望の方に関しましてはお電話でお伝えください。
尚、現在土曜日の初診希望の方の予約受付は休止しております。
また、中学生以下の患者様の予約受付も休止しております。
予約日が未確定の方へ・・・3ヶ月以上ご連絡のつかない方につきましては、大変お手数ではございますが経過の確認も含め再度ご連絡をいただけますと幸いです。半年間以上ご連絡のつかない方に関しましては一旦キャンセルとさせていただきますので、何卒ご了承をお願い申し上げます。
同伴者様へ
いつも診療のご協力をありがとうございます。
診察への立ち合いや家族診察ご希望の際は、ご予約当日前にお知らせください。
当日の場合、予約状況によりお受けできない場合がございます。
よろしくお願い致します。
新型コロナウイルス関連の外来での対応について
「3密」を防ぐため受け付け後に車、及び自宅待機等による呼び出しも対応しております。この際は受付からお電話によるお呼び出しが主体となります。対応可能な電話番号を受付にお申し付けください。
当院では、感染予防のため以下のように対応させていただいております。
・スタッフ全員のマスクの着用、対面カ所にアクリル板やビニールシートの設置
・常時換気、こまめな消毒、手洗いの実施
・来院される方全員への検温及び問診の実施
ご協力をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス関連にてご来院困難となりお困りの方は、電話再診が可能な場合もございます。直接当院にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
以下のいずれかに該当する方は、当院受診の前に帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
・2週間以内に渡航歴のある方
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方。
インターネット予約システムのご利用をお勧めいたします
簡単に登録でき、下記のメリットがございますので是非ご利用ください。(心療内科・メンタルクリニック初診の方や緊急の際はお電話でのご予約になります。また、心療内科・メンタル再診の方で、前回の受診日から6ヶ月経過している患者様も、お電話でのご予約をお願い致します。)
1. 24時間予約が可能です。
2. 予約内容の確認や変更ができます。
3. まもなく予約日メールや外出待ち呼び出しメールが送信されます。
ご利用方法
このQRコードを読み込むか、下記サイトにアクセスしてください。

当院のご案内
当院は「こころとお肌のクリニック」として心療内科・精神科・皮膚科の診療を行っております。
一般皮膚科・小児皮膚科をご希望の方も、お気軽にお越し下さい。
当院の理念
- 丁寧な診療および、親切な対応を心がけ、わかりやすく納得のいく医療を目指します
- 患者様のプライバシーを守り、情報の保護を徹底します
- 患者様主体での温かく思いやりのある医療を目指します
こころとお肌の関係について
皮膚と神経は、「外胚葉」という同一の細胞層より発生した器官であり、深いつながりがあります。
特にストレスや過労により「自律神経」のバランスが崩れると、皮膚だけではなく身体に様々な障害が出てきます。
「ストレス社会」といいますが、ストレスの要因は様々です。例えば結婚や出産、昇進などのおめでたいこともストレスにはなります。
また、1日中自宅でこもっていても、騒音や大気汚染、ネット情報や家庭内の問題などもあり、ストレスから免れることは難しい時代です。
他にも、ストレスを感じやすい性格の方もいます。
例えば「~しないといけない。~すべきである」という気持ちになりやすい方は注意が必要です。
まじめで責任感が強い方ほどストレスを感じやすく、心や身体の病を引き起こしやすいといわれます。
そして、我慢しすぎると蕁麻疹や円形脱毛症、アトピー性皮膚炎、過敏性大腸炎、胃潰瘍などの心身症となって現れたり、うつ病や不安障害、統合失調症などの精神疾患を発症することもあります。
1人で抱え込まないで、何でもご相談ください。
診療科目
・精神科・心療内科・
・皮膚科・
心理検査
当院では、患者様の治療を行っていくための指標として、心理検査を取り入れています。
心理検査を行うことは、患者様の病態をより正確に把握できるだけでなく、その方にあった治療内容や援助の検討にも有益です。
■ロールシャッハテスト
■ウェクスラー知能検査(WAIS-III、WISC-IV)
■その他 発達セット・SCT等
心理カウンセリング
学業や生活、人間関係などで悩みや適応上の課題を持つ方に、様々な臨床心理学的方法を用いて心理的な困難を軽くしていくためにカウンセラーが支援します。
どうぞお気軽にお申し込み下さい。
■物忘れ外来
■発達障害
■更年期障害
一般皮膚科・ 小児皮膚科
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、にきび、湿疹、かぶれ、いぼ、水いぼ、とびひ、乳児湿疹、蜂窩識炎、水虫、ヘルペス、帯状疱疹、円形脱毛症、ケロイド、など治療いたします。
必要に応じて以下の検査や処置を行います。
デイケア リーフ
デイケアとは
心療内科、メンタルクリニックの外来に通院をしながら地域で生活を送っている方々を対象にしたリハビリテーションであり、病状がある程度改善した後に社会性を高める場です。思いを実現させる為、下記のようなことに取り組んでいます。
・日中なにもせずに過ごしてしまうけど、なにかしたい、なんとかしたい
⇒日中の生活リズムを整える。
・色々と話したり相談したりできるような環境がほしい、仲間がほしい
⇒対人関係に自信をつける、コミュニケーション能力の向上
・社会復帰をどのようにしていけばよいのかわからない
⇒リズムを整え、就労、復学等の社会生活への準備を行う

当院デイケアの特長
①セカンドホームとして
顔なじみのスタッフと共に安心できる雰囲気の中、様々な体験を積むことで対人不安を和らげ社会性を育んでいきます。必要に応じて家族相談や3者面談(ご本人、ご家族、スタッフ)も行い、ご家族様の疾病理解や不安軽減に努め家族関係の向上を目指して参ります。
②復職支援
デイケアを一定期間ご利用いただくことで、社会生活や就労への不安が和らぎ、スムーズな復職に至れます。復職困難な方も過去にご利用され、復職後も順調に維持されている方が多く、ご利用をお勧めいたします。
一日の流れ
9:30~ | デイケア開始。朝のミーティング |
---|---|
10:00~ | 午前のプログラム |
12:00~ | 昼食、昼休み |
13:00~ | 午後のプログラム |
15:00~ | 帰りのミーティング |
~15:30 | デイケア終了 |
活動内容
・体力をつける、維持する
(公園での運動プログラム、外出プログラム)
・興味や関心を広げる
(絵画や調理、園芸、ヨガ、アロマ等)
・病気についての理解を深める
(病気の知識や症状に対する対処の仕方)
・他者とのよりよいやりとりの仕方を学ぶ
(グループミーティング、SST)
・就労、復学準備や就労支援
(パソコンや語学などのスキルアップ)
・講師プログラム
月1~2回、プロインストラクターによりヨガレッスンを開催しております。







食事について

生活のリズムを整えるために食事をしっかりととっていただくことも大切と考えております。
調理プログラムがある日には食事を皆で作って食べ、プログラムがない日にはお弁当をとり皆で食べます。
そのための食材費、食費に関しては利用費に含まれており、基本的にはご負担はいただくことはございません。
開所日
月・火・水・金・土曜日
費用について
各種医療保険・自立支援医療の適応となります。
自立支援医療制度を利用の方
デイケア:660円~710円/回(1割負担の場合)
自立支援医療制度上の限度額も適用されます。
一月での参加回数が多い場合には自立支援医療の利用をお勧めしています。必要に応じ、手続きに関してご案内いたします。
デイケアからのステップ
デイケアは治療の通過点です。
デイケアからそれぞれの方に合わせた次のステップを考えていきます。
例えば・・・
・就労、復職、復学
・作業所等での福祉的就労
・一人暮らしやそれを目指してのグループホーム利用
などなど。
ステップのイメージ
◎デイケアリーフ紹介

デイケア室内

キッチン

バルコニー
院長 久保田 由季
こんにちは、院長の久保田です。
順天堂大学皮膚科学教室、精神医学教室にて臨床の基礎を学び、生まれ故郷である埼玉県を中心に臨床に励んでまいりました。
私の診療のモットーは「個々の患者様に最適な治療」です。
これまで、多くの患者様と出会いました。ストレス社会の中複雑な問題を抱えている方も多く、治療方針も個々様々です。
また、ご自身で辛さをうまく表現できない方や、ご家族が悩んで相談に訪れる方もいらっしゃいました。
ストレス社会で孤立化しやすい現代に、皆さんが少しでも悩みや辛さを打ち明けて笑顔になれますよう全力でサポートさせて頂きます。
一般皮膚科・小児皮膚科も行っておりますので、お気軽にお越し下さい。
微力ながら、地域の皆さんのお役にたてるよう努めてまいります。
最後に、大学病院、南埼玉病院を初め、お世話になった関係者の皆様、これまで私を慕ってくださった患者様に、この場をもちまして深く感謝申し上げます。
精神保健指定医 久保田由季

略歴
平成15年3月 | 国立高知医科大学(現高知大学)医学部を卒業後 順天堂大学皮膚科学教室、順天堂大学精神医学教室にて研修を行い 東川口病院皮膚科、南埼玉病院精神科等勤務。 |
---|---|
平成25年11月 | 美南こころの森クリニックを開院。 |
所属学会
- 日本精神神経学会
- 日本うつ病学会
- 日本小児皮膚科学会
- 日本美容皮膚科学会
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | - | ● | 16時まで | - |
木、日、祝 休診
*終日予約優先制です。
*心療内科、精神科の初診の方はご予約の上、お越しください。
*18歳未満の初診の方は保護者同伴の上、お越しください。
*初診の方は問診票を事前に印刷、ご記入の上、ご持参頂く事も可能です。
問診票のダウンロード
各種診断書、総合支援制度(旧自立支援制度)等
総合支援制度や介護保険、障害福祉手帳、障害年金等取り扱っております。診断書料金等詳細は、クリニック(048-940-7843)までお問い合わせください。
生活保護の方も診察可能です。労災は取り扱っておりません。

診療担当医表のご案内




住所
〒342-0038 埼玉県吉川市美南5-6-4
TEL:048-940-7843
アクセス
- JR武蔵野線吉川駅南口下車
徒歩15分
メートー観光バス(ピアラシティ三郷中央行き、吉川駅南口発)中曽根小学校入口下車徒歩2分 - JR武蔵野線吉川美南駅西口下車
徒歩15分 - 三郷西インターより車で約5分
- 駐車場13台
お気軽にお電話ください。
診療時間:月火水金土9:00~12:30 14:00~17:00
※土曜日午後は16:00まで
※木日祝休診